ホロコーストの勉強会第6シーズン ~ 信仰 ~第4回平成31年度1月19日(土) 14:00~16:00 山口ふるさと伝承総合センター

ホロコーストの勉強会第6シーズン ~ 信仰 ~
第4回 アウシュヴィッツ以降の神
平成31年1月19日(土) 14:00~16:00
会   場 山口ふるさと伝承総合センター
山口市下竪小路12番地、TEL: 083-928-3333
講   師 柳田 親志 氏
定   員 10 名程度
参 加 費 無    料
【問合せ先 : 柳田】 090-7594-2918
E-Mail 1572kaori@gmail.com
詳しくは下のリンクを参照ください
https://sites.google.com/site/grksmsm2/home/activity/activity331

参加人数2名

講座内容
本日のゼミでは、今シーズン第4回目のテーマとして、ドイツ生まれのユダヤ人哲学者Hヨーナスの著書「アウシュヴィッツ以降の神」について話しました。
 「アウシュヴィッツがさしだしたものは、ただ無へとむかう機会だけでした。そこで死んだひとたちは信仰のために死んだわけではありませんでした。ーーアウシュヴィッツが猛威をふるった間、神は沈黙した。神はそれを欲したからではなくそうできなかったから介入しなかった。ーー神は力を断念した、しかしながら、神をたたえている。というのは、断念がなされたのは、私たちが存在できるようにするためだからです。」という言葉の解説を試みました。

 また、1月は国際ホロコースト記念日が1月27日に訪れるので、この記念日のことや、当日の新聞の国際政治欄などに注目されるよう勧めました。

参加者からの感想や、科目実施を通して学んだこと
 今回は、2名の参加者がありました。
 参加者からは、ユダヤ人の信仰に関して様々な感想が寄せられました。
・現代のユダヤ人の信仰、ユダヤ教はどのようなものか。原理主義から世俗主義などその度合いが様々あるようにみえ、各々の割合、多数派はなにか。
・ユダヤ人にとってホロコーストの受難と、現在のイスラエルでおきているユダヤ人入植やパレスチナ問題に違和感あり。パレスチナ人に対し寛容でないように感じる。
・立山良司著「揺れるユダヤ人国家:ポスト・シオニズム」を推奨。イスラエルの宗教、政治状況の参考になるとのこと。
・マルチンルーバー著「我と汝」を推奨。ユダヤ人の哲学的な思考に参考になるとのこと。
 ホロコーストと現在のイスラエルを語るには注意が必要で、米国や世界では、イスラエル批判は反ユダヤ主義と見なされる場合があることに注意を促しました。

まちづくりの森 平成30年度 第7回平成31年1月8日(火)18:30~20:00

まちづくりの森 ~夢を実現するための仲間づくりの場~
 平成30年度 第7回平成31年1月8日(火)18:30~20:00
会 場 県民活動支援センター
パルトピア山口(防長青年館)
(住所:山口県山口市神田町1-80)
開催テーマ  「まちづくりの森の仕組みづくりについて」
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 末永光正
TEL 090-3889-5607  E-Mail sue@c-able.ne.jp

山口盆地考 2018 第10回 平成31年2月8日(金)19時~21時

山口盆地考2018(第10回)
平成31年2月8日(金) 19:00~21:00
講師 岡村和典(Yau 一級建築士事務所 代表)
テーマ :「建築を楽しもう」
会 場 山口情報芸術センター・多目的室

講座内容
皆さんは、建築にどんな興味を持っておられるでしょうか。あるいは無関心でしょうか。私たちを取り巻く何気ない建築は良きにしろ悪きにしろ、私たちにいつしか語りかけ、 対話しある時は強要し、身体や精神に関わっています。楽しく美しい印象や快適性、反面、不快感や使い難い、機能性はどうだろうと様々な建築があります。今回私が撮った面白い・元気になる建築をダッシュ・物見遊山し、建築の魅力を楽しく語り合いましょう。

参加者からの感想や、科目実施を通して学んだこと
一級建築士で県内外での豊富な経験や実績のある岡村和典さんが手がけた建築物や近代からポストモダンに至る建築物の紹介を写真やビデオを使って、大まかには4部構成でご紹介いただきました。
第一部では岡村さんがプロポーザルで選出され、手がけられた阿知須にある「きららドーム」や下関にある「海響館」の事例を見ながら、建築の存在が人間に与える影響やその景観にどのように調和させていくのか、自然災害などの外的要因や物理的かつ技術的な問題解決の手法についてのお話を聞きました。また、若い頃に原広司さんの事務所に所属していた時に深く関わった大分県湯布院にある末田美術館の建築もご紹介いただきました。
第二部では近代建築の巨匠3名(フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローヘ、ル・コルビュジェ)のそれぞれの建築スタイルやコンセプトなどを、実際に岡村さんが見て撮影した写真によって、紹介していただきました。
第三部では現代建築として、ブラジルの首都ブラジリアを構想した建築家で都市計画家のルシオ・コスタの下に手がけたオスカー・ニーマイヤーによる自然や人間の持つ穏やかな曲線を生かした建築物の紹介があり、アルヴァ・アールトからの引用で、「建築の目的は物質の世界を人間の生活と調和させることである。建築を人間的にするということは、より良い建築を意味し、そして、単なる技術的なものより、はるかに大きな機能主義を意味する。」という建築の目的や役割、人間との関わり合いが伝わる内容でした。
第四部では、ポストモダンの代表的なスーパーアーキテクト達の紹介があり、日本人建築家ユニットのSANAAやヘルツォーク&ド・ムーロン、フランク・ゲーリーなど、これまでにはない新たな領域の建築物の紹介やスイスとドイツの国境沿いにあるヴィトラ・キャンパスの建築物をビデオとともにご紹介いただきました。
コンピュータでの定式化したアルゴリズム的なデータ処理によって出来上がる建築を危惧しつつ、プロセスを通してのアイデアのひらめきやなにか人間的な本質を建築に応用していく姿勢を大事にされているところがたいへん印象的でした。また、最後に本来の建築の目的に対して、コンペ、指名、入札などの選定プロセスについての課題や問題点も簡単にご指摘くださいました。

子どもの環境を整える 平成30年度後期 第3回「PASTA DI SALEパスタ・ディ・サーレ 小麦粉と塩でできた粘土でオーナメント作り」平成31年2月3日 日曜日 10:00~12:00 会場山口ふるさと伝承総合センター

子どもの環境を整える~子どもの権利条約を中心の学び~
(「山口市子ども・子育て条例」「子どもの権利条約」学び、
         子どもの環境をより良くすることを考える研究会)
平成30年度後期 第3回
「PASTA DI SALEパスタ・ディ・サーレ 小麦粉と塩でできた粘土でオーナメント作り」

小麦粉に塩と水を混ぜたら、お口に入れても安全な粘土ができるよ。
イタリアでは歴史のあるパスタ・ディ・サーレで、オーナメントやキーホルダーを作ろう。

日時:2019年2月3日(日)10 : 00 am ~12 : 00 pm

場所:山口ふるさと伝承総合センター2階(談話室・食品加工室)

参加費:無料

対象:小学校3年~6年生

募集人数:15人(ご家族の見学可)※定員に達し次第締め切ります。

申し込み:090-9464-7711(藤木律子)

持ち物:小麦粉500g、ヒモやリボン、絵の具、筆、パレット、雑巾、大きめのボール
※手びねりで好きな形を作ります。好きなクッキーのぬき型で抜きたい人は、クッキー型とラップの芯を持参ください。

講師:ロベルト・ピビリ (通訳 粉川妙)

講師略歴
ピビリ ロベルト
1960年イタリアのサルデーニャ生まれ ウンブリア州スポレート育ち
2016年9月より山口市在住

2014年 大阪、姫路などで個展やグループ展、イタリアフェアに参加
2015年 日本イタリア合同展 OVe’ST2015 企画・出展 (イタリア・スポレート)
2016年 / 2018年 姫路城現代美術ビエンナーレ 出展 (姫路市)
2017年『妖精の住処』をテーマに山口市やサルデーニャ島での個展
9月 山口県美展入選
    11月 菜香亭市民ギャラリー二人展 『Citta’ ~わたしの街~ 山口とスポレート』
2018年 鯉をテーマにの洞春寺や菜香亭で襖絵のインスタレーション
4月 東京、山口にて個展
    10月 OPEN HOUSE 古民家をアートで満たす展 (山口市)
講座内容
イタリア人アーティスト、: Roberto Pibiri(ロベルト・ピビリ)さんをお招きして「小麦粉粘土」で造形を楽しみました。
参加者は19名で保護者の方もたくさん参加してくださいました。
一番嬉しかったことは、ロベルトさんが最後の挨拶で「子どもたちが楽しんでくれただろうか?それが一番気になります。」の言葉。
子どもたちは「たのしかったー!」と口々に言ってくれました。
子どもたちへの眼差しが感じられて、ロベルトさんに講師をお願いしてよかったと感じました。
もちろん子どもたちは夢中に制作をして時間が足りないくらいでした。

感想
募集学年は3~6年生でしたが、申込は3歳~5年生まで家族参加が多く、子どもだけでの参加はありませんでした。
子どもの環境に関心のある方々が集ってきていると感じました。

学都やまぐち・トークライブ Part2「地域×学生でレジェンドに学ぼう!」平成31年2月23日土曜日 

趣旨:
 山口市内中心部は、江戸時代の頃から山口講堂、その後の山口明倫館に始まり、旧制・山口高等学校、さらには、山口大学がキャンパスを構え、文教都市の面影を漂わせていました。
 現在、その面影は薄れ、大学生がまちなかに日常的に集う風景が少なくなったのではないでしょうか。「学都やまぐち」という言葉を今一度体現するには、この地域で教鞭をとり、近代日本教育をリードした「北条時敬先生」「西田幾多郎先生」のレジェンドに学び、地域×学生で一緒に考えていく必要があると思います。
 そこで、近代日本教育史の専門家から分かりやすい解説を受けながら、地域住民、自治体、大学、学生が一緒になって対話する機会を設け、今後の検討に活かしたいと思います。
主催:街なか大学実行委員会
日時:2019年2月23日(土)13:30~16:30
場所:山口ふるさと伝承総合センター2階研修室

構成
第一部 トークセッション 13:30~15:15
(1)「旧制山口高等中学校・山口高等学校のレジェンドに学ぶ
      ~近代日本教育史における山口県に焦点を当てながら~」
      大東文化大学 東洋研究所 特任准教授  谷本 宗生
(2)「山口時代の西田幾多郎先生」
      山口大学 名誉教授
      放送大学 山口学習センター所長     岡村 康夫        
(3)地域で学ぶ大学生からの事例紹介
      山口大学生ほか

第二部 ライブセッション 15:20~16:30
グループワーク「地域×学生でレジェンドに学ぼう!」

【総合企画・進行 山口大学 大学教育機構 大学教育センター 林  透】

お問い合わせ&申込先
主催/まちなか大学実行委員会 山口市銭湯小路17-1 NPO法人山口まちづくりセンター内
 TEL/ 083-934-3515 又は山口ふるさと伝承総合センター083-928-3333
★申込方法
 参加希望の方は、件名を「トークライブ参加希望」として、「①氏名、②所属、③連絡先」を明記の上、
2月21日(木)までに、y-densho@c-able.ne.jp
(山口ふるさと伝承総合センター)あてにメールにて
申込願います。