まちの音楽室CDコンサート 第94回「リクエスト・コンサー」令和6年8月24日(土)19:00~21:10山口市菜香亭大広間

令和5年度まちの音楽室CDコンサート

学級委員 西園 尚司
顧  問 岩谷 繁
募集対象 市民一般
定  員 50名程度
受 講 料 無 料
会  場 山口市菜香亭大広間
     
■名曲・名演のCDコンサート
まちの音楽室では、クラシック音楽のCDコンサートを開催しています。
山口の街では世界最高の名演奏に生で触れることは難しいのですが、それならば、
CD音源を使用し、それで世界最高の名演奏を存分に楽しもう!という趣旨で始まった
のが、この「まちの音楽室」です。

第93回 令和6年6月8日(土)19:00~21:10
「小澤征爾の夕べ」

第94回 令和6年8月24日(土)19:00~21:10
「リクエスト・コンサート」

第95回 令和6年10月26日(土)19:00~21:10
「ブラームスの夕べ」

第96回 令和6年12月21日(土)19:00~21:10
「第九の夕べ」

第97回 令和7年2月26日(土)19:00~21:10
「春の音楽の夕べ」

コンサート・プログラムの選定
 プログラムを選定する企画会議では、参加者の皆さんからのリクエスト曲をはじめ、
企画委員それぞれ思い入れのある音楽を携えて話し合い、使用候補盤の聴き比べ
を行います。
――こうして世界にたった一つのプログラムが出来上がります。

途中受講可能
【問合せ先 : 事務局】 080-5238-3398 E-Mail office@idom.jp (熊谷)
※申込者には、科目担当者より日程・場所等を毎回ご案内いたします

「こうじ」・「発酵」って何だろう? 令和6年度第2回 令和6年7月13日(土)13:30~15:00 山口市菜香亭

『こうじ』・『発酵』って何だろう?

講   師 柏木 享 氏 やまぐち発酵文化研究所代表 
募集対象 市民一般
定   員 20名程度
受 講 料 無 料
会  場 山口市菜香亭

■『こうじ』、『発酵』を学習し、発酵食品を科学する。
 日本酒、納豆、チョコレートは『微生物』が関与する食品です。『紅麹』の一件もあり、『こうじ』・『発酵』の文字をよく目にするようになりました。 『こうじ』、『発酵』とは何か?『発酵』と『こうじ』の関係は? 一般消費者には、やや難解と思われるこれらのキーワードをわかり易く解説します。

第1回 令和6年6月15日(土)13:30~15:00
『発酵』って何だろう?
非食品系のメタン発酵から、日本酒・納豆などの食品製造にかかわる『発酵』までを学習する

第2回 令和6年7月13日(土)13:30~15:00
『こうじ』の働き・安全性と『発酵』

第3回 令和6年9月14日(土)13:30~15:00
『酒粕』はカスではなく有用な天然サプリメント

第4回 令和6年10月12日(土)13:30~15:00
『やまぐちの発酵文化』
本県に残る、古代の酒造り、魚醤油、幕末のパン造 りなどの『発酵食品の歴史』を紹介
柏木 享 氏 プロフィール

昭和19年(1944)、鳥取県鳥取市生まれ。広島大学工学部発酵工学科卒業。
山口県産業技術センターで、県内食品企業(酒造業を主体)の技術力の向上
と新商品開発の支援を行う。酒造好適米の復活生産、酒造技術ノウハウの
採用、純米酒用酵母の分離などにより本県の日本酒のレベルアップに貢献。
全国の発酵関連企業への技術指導・アドバイス、本県・酒造史の調査研究を
行っている。またSDGsの視点で、食品製造時に副生産される酒粕等の未利
用資源の有効利用について研究を行っている。

【問合せ先 : 事務局】 080-5238-3398 E-Mail office@idom.jp (熊谷)
※申込者には、科目担当者より日程・場所等を毎回ご案内いたします

まちの未来・イメージ工房 令和6年度第2回「エリアリノベーションと商店街の可能性」令和6年7月6日(土)14:00~15:30

まちの未来・イメージ工房
コーディネーター 前田哲男(山口県立大学名誉教授)
学級委員 棟久和成
募集対象 市民一般
  定 員     10名程度
受講料 無料
会 場     小郡地域交流センター
           (山口市小郡下郷609-1)

新しい地域のスタイルを提案する-山口未来工房
広井 良典(ひろい よしのり)編『商店街の復権-歩いて楽しめるコミュニティ空間』(ちくま新書)をテキストとして、山口の未来を考えていきます。
 本書では、市街地の新たな意味や価値が注目され、多彩な著者による分析や考察によって、再生に向けたステップが提案されています。地方分権の時代にあって、どのような実践的活動や新たな生活スタイルが山口で有効なのか?地域マネジメントのあるべき姿を、皆さんと共に考えていきたいと思っています。

第1回 成長局面から見た商店街再生の実践ステップ 令和6年6月8日(土)14:00~15:30
第2回 エリアリノベーションと商店街の可能性
第3回 コミュニティ的空間としての商店街
第4回 商店街復権への取り組み
第5回 中心市街地再生と交通まちづくり政策
第6回 シャッター通りと耕作放棄地
第7回 各地の事例からの示唆と展望

途中受講可能

全日程を終了いたしました。 令和5年度連続特別講座 日本酒を学習して嗜む

令和5年度連続特別講座
全日程を終了いたしました。日本酒を学習して嗜む
■日本酒を楽しく嗜むため、難解な日本酒用語を解りやすく解説する。
 コロナ禍で『宅のみ』の増加に伴い日本酒に接する機会も多くなっていると思われます。
『日本酒ラベル』には、純米酒、精米歩合、酵母、麹などの専門用語が使われています。
これらの用語をわかりやすく解説します。『用語』の意味を理解し、試飲しながら確認
します。
第1回 令和6年 1月20日(土)18:30~20:30
「日本酒の原料・製造法について学習する。
『精米歩合』の意味を解説し、『精米歩合』の異なる
(精米歩合40%から80%)純米酒を試飲して、精米に
よる「なめらかさ」を確認する
第2回 令和6年 3月23日(土)18:30~20:30
「日本酒製造の主役である『酵母』について学習する。」
酵母とは何か?酒造に使用された経緯などを解説す
る。
県内の酒造場で使用されている9号酵母、18号酵母
など、『酵母』の異なる純米酒を飲み比べ、「香り」
のちがいを確認する。
会  場 : 山口市菜香亭 (定員30名先着申込順)
参加費 : 各回3,000円 ※食事の提供はありません。
アルコールを摂取する講座です、自動車等の運転は絶対に禁止です !
友人や家族に頼る、タクシー公共交通機関等を利用するなど安全な代替手段を利用しましょう。
講  師 : 柏木 享 氏 (やまぐち発酵文化研究所代表)
[プロフィール] 鳥取県鳥取市生まれ。
2005年まで、山口県産業技術センターで、県産日本酒の
技術力向上と新商品開発の支援を行う。
酒造好適米の復活生産、純米酒用酵母の分離、酒造技術
ノウハウの採用、などにより本県の日本酒のレベルアップ
に貢献。
2006年、やまぐち発酵文化研究所代表。
全国の発酵関連企業への技術支援、本県・酒造史の調査
研究を行っている。

※お問い合わせ・申込
やまぐち街なか大学事務局:熊谷
TEL080-5238-3398/FAX083-934-3518 E-Mail:office@idom.jp

全日程を終了いたしました。令和5年度ふるさと歴史講座 (中・高校生限定) 室町時代全国有数の城下町であった山口を探る

令和5年度ふるさと歴史講座
全日程を終了いたしました。 室町時代全国有数の城下町であった山口を探る
~なぜ雪舟やサビエルは山口を選んだのか?~
■大内文化を知ることでふるさと山口市を知る
山口の歴史は、明治維新を中心に語られがちですが、山口市の成り立ち
には、中世の大内文化が大きく関わっており、現在の街の各所に、色濃く反
映し、息づいていると云えます。
そこで今回、山口市内の高等学校、中学校の生徒の皆さんを対象として、
山口を旅立つ人も山口に暮らす人も、共々、ふるさと山口の礎(いしずえ)で
ある大内文化を、より深く知っていただきたいと思い本講座を企画しました。
第1回 令和5年12月23日(土) 10 : 00~11: 30
サビエルの1 3の贈り物 日本初のクリスマスミサ
第2回 令和6年 1月20日(土) 10 : 00~11: 30
守護大名大内氏による四神にかなう街づくり
第3回 令和6年 2月24日(土) 10 : 00~11: 30
遣明船貿易の独占 栄華を誇る大内文化
第4回 令和6年 3月23日(土) 10 : 00~11: 30
今に伝わる大内氏の足跡と中世都市のたたずまい
会  場:山口ふるさと伝承総合センター(山口市下竪小路1 2番)
定  員:40名(中・高校生限定)
参加費: 無  料
申  込:山口ふるさと伝承総合センターまで
☎083- 928 -3333
(令和5年11月15日から受付開始 先着順受付)
※3回以上受講の方には、「受講証」のほかオリジナル歴史本(A4,160p)を差し上げます。
当日YouTubeLIVEを予定しています。
会場申込は高校生・中学生のみとなっていますが、校生・中学生以外の
一般の方はYouTubeにて視聴できます
お手持ちのPC、スマホ、タブレットYouTube対応テレビでも視聴出来る予定です。
講 師  小田 雅彦 氏
[プロフィール] 1953年下関市生まれ
山口市在住
山口まちづくりセンター理事
一級建築士

※お問い合わせ
やまぐち街なか大学事務局:熊谷
TEL080-5238-3398/FAX083-934-3518 E-Mail:office@idom.jp

※中止 令和5年度連続特別講座 「幕末維新 山口れきし散歩」中止のお知らせ

令和5年度連続特別講座 「幕末維新 山口れきし散歩」中止のお知らせ
 7月から開催を予定しておりました「幕末維新 山口れきし散歩」の講師である松前了嗣様が6月12日未明の交通事故によりお亡くなりになりました。
 松前了嗣様は、本分野において、長年歴史資料を丹念に読み込まれ、歴史教科書では伝えられない人間臭い物語として発信されてこられました。
これらの史観・活動内容は、独特の語り口とともに余人には代えがたい評価が多くの聴講者から与えられ、山口を代表する明治維新史の第一人者としての地位をゆるぎないものと確立され、今後のご活躍に大きな期待が寄せられていたところです。
 突然の訃報に慙愧の念を禁じえません。
 生前の業績に関し感謝を申し上げるとともに、ご冥福をお祈りするばかりです。
 つきましては、令和5年度連続特別講座 「幕末維新 山口れきし散歩」はやむなく中止とさせていただきます。
 事情ご賢察の上、ご理解ください。
 なお、末尾になりましたが、ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。
 やまぐち街なか大学実行委員長 伊藤 彰

『発酵』って何だろう? 全日程を終了いたしました。令和5年度連続特別講座「日本酒を学習して嗜む」へ

全日程を終了いたしました。令和5年度連続特別講座「日本酒を学習して嗜む」へ

『発酵』って何だろう?
(発酵食品の製造法、歴史、商品開発の実施例から『発酵』を学ぶ)

講   師 柏木 享 氏 やまぐち発酵文化研究所代表 
募集対象 市民一般
定   員 50名程度
受 講 料 無 料
会  場 山口ふるさと伝承総合センター
       山口市下竪小路12番地

『発酵』って何だろう?
近年よく目にするようになった『発酵』とはどういう現象なのだろうか?
各種発酵食品の製造方法や、新商品開発の事例を学習して理解する。本県には、日本酒や醤油・魚醤が、古くから製造されてきた記録が残っている。これらの歴史を辿りながら『発酵』とは何かを考える。食品製造により副生する酒粕等の未利用資源の有効利用について紹介する。

第1回 令和5年6月17日(土)13:30~15:00
■『発酵』って何だろう?■
『メタン発酵』から➡『日本酒』、『焼酎』、『醤油』などの発酵食品の製造方法を解説し、『発酵』とはどういう現象かを学習する。

第2回 令和5年7月8日(土)13:30~15:00
■発酵食品の新商品開発の事例研究■
『れんこん焼酎』、『やまぐち桜酵母』の清酒開発、『とらふぐ魚醤』等の開発事例を紹介する。ものづくり・特産品開発の面白さを共有し『発酵』を理解する。

第3回 令和5年9月9日(土)13:30~15:00
■やまぐち・酒の歴史■
古墳時代、大内時代の酒造り、葡萄酒の伝来、幕末のパン造り・・現代までの、本県の酒に関係する歴史的事象について紹介する。これらが現代の酒造に与えた影響を考える。

第4回 令和5年10月7日(土)13:30~15:00
■こうして地酒は元気になった!■
かっては全国的にも低レベルであった本県の日本酒の品質が最上位にランクされるようになった。その戦略と秘訣を紹介する。

柏木 享 氏 プロフィール
昭和19年(1944)、鳥取県鳥取市生まれ。広島大学工学部発酵工学科卒業。
山口県産業技術センターで、県内食品企業(酒造業を主体)の技術力の向上
と新商品開発の支援を行う。酒造好適米の復活生産、酒造技術ノウハウの
採用、純米酒用酵母の分離などにより本県の日本酒のレベルアップに貢献。
全国の発酵関連企業への技術指導・アドバイス、本県・酒造史の調査研究を
行っている。またSDGsの視点で、食品製造時に副生産される酒粕等の未利
用資源の有効利用について研究を行っている。

こどもとアート ~アートを通した遊びと学び ~ 全日程を終了いたしました。

全日程を終了いたしました。

こどもとアート ~アートを通した遊びと学び ~ 

学級委員 鈴木啓二朗
講 師 鈴木啓二朗
募集対象 市民一般(7歳前後のお子さんと親御さん)
定  員 10名程度
受 講 料 無 料
会  場 山口市内の指定の場所
     
■アートを通して遊びながら、学びましょう!
フィールドワークなどを通して、現代美術や国内外のアート作品の事例を紹
介しながら、観察力、分析力、判断力、想像力、発想力、記憶力、表現力な
どを、遊びながら学ぶクラスです。幼児から小学校低学年のお子さんと親御
さんを対象としています。

第1回 令和5年6月24日(土)10:00~11:30

第2回 令和5年7月22日(土)10:00~11:30

第3回 令和5年12月 9日(土)10:00~11:30

第4回 令和6年 3月 9日(土)10:00~11:30

【問合せ先 : 鈴木】
※申込者には、科目担当者より日程・場所等を毎回ご案内いたします。

日本酒を学習して嗜む (『発酵』って何だろう?)  令和4年度日程を終了いたしました。

日程を終了いたしました。

『発酵』って何だろう?
(発酵食品の製造法、歴史、商品開発の実施例から『発酵』を学ぶ)

講   師 柏木 享 氏 やまぐち発酵文化研究所代表 
募集対象 市民一般
定   員 50名程度
受 講 料 無 料
会  場 山口ふるさと伝承総合センター
       山口市下竪小路12番地

『発酵』って何だろう?
近年よく目にするようになった『発酵』とはどういう現象なのだろうか?
各種発酵食品の製造方法や、新商品開発の事例を学習して理解する。本県には、日本酒や醤油・魚醤が、古くから製造されてきた記録が残っている。これらの歴史を辿りながら『発酵』とは何かを考える。食品製造により副生する酒粕等の未利用資源の有効利用について紹介する。

第1回 令和4年6月11日(土)14:00~15:30
■『発酵』って何だろう?■
日本酒、魚醤、醤油などの発酵食品の製造方法を学習し、『発酵』とは何か?を考える。

第2回 令和4年7月16日(土)14:00~15:30
■発酵食品の新商品開発の事例研究■
『れんこん焼酎』、『やまぐち桜酵母』の清酒開発、『とらふぐ魚醤』等の開発事例を紹介する。ものづくり・特産品開発の面白さを共有し『発酵』を理解する。

第3回 令和4年9月10日(土)14:00~15:30
■やまぐち・酒の歴史■
古墳時代、大内時代の酒造り、葡萄酒の伝来、幕末のパン造り・・現代までの、本県の酒に関係する歴史的事象について紹介する。これらが現代の酒造に与えた影響を考える。

第4回 令和4年10月8日(土)14:00~15:30
■こうして地酒は元気になった!■
かっては全国的にも低レベルであった本県の日本酒の品質が最上位にランクされるようになった。その秘訣を紹介する。

後期
日本酒を学習して嗜む- 『発酵』って何だろう? –
日本酒を楽しく嗜むため、難解な日本酒用語を解りやすく解説する。
コロナ禍で『宅のみ』の増加に伴い日本酒に接する機会も多くなっていると思われます。
 『日本酒ラベル』には、純米酒、生酛(きもと)、山田錦、精米歩合、酵母、麹などの多くの専門
用語が使われています。
 これらの用語をわかりやすく解説し各キーワードの意味を理解して嗜(たしな)むと日本酒を
いっそう美味しく味わえま

令和4年度後期
日本酒を学習して嗜む (『発酵』って何だろう?)
第1回 令和4年12月3日(土)14:00~15:30
■日本酒用語の解説■
 『日本酒ラベル』に記載されている、山田錦、生酛、純米酒、日本酒度、酸度などの酒造関連の専門用語について説明する。
第2回 令和5年1月14日(土)14:00~15:30
■日本酒・雑学■
 日本酒を科学する。また酒粕の利用について考える

柏木 享 氏 プロフィール
昭和19年(1944)、鳥取県鳥取市生まれ。広島大学工学部発酵工学科卒業。
山口県産業技術センターで、県内食品企業(酒造業を主体)の技術力の向上
と新商品開発の支援を行う。酒造好適米の復活生産、酒造技術ノウハウの
採用、純米酒用酵母の分離などにより本県の日本酒のレベルアップに貢献。
全国の発酵関連企業への技術指導・アドバイス、本県・酒造史の調査研究を
行っている。またSDGsの視点で、食品製造時に副生産される酒粕等の未利
用資源の有効利用について研究を行っている。

こどもとアート ~アートを通した遊びと学び ~ 全日程を終了いたしました。

日程を終了いたしました。

こどもとアート ~アートを通した遊びと学び ~

学級委員 鈴木啓二朗
講 師 鈴木啓二朗
募集対象 市民一般(7歳前後のお子さんと親御さん)
定  員 10名程度
受 講 料 無 料
会  場 山口市内の指定の場所
     
■アートを通して遊びながら、学びましょう!
フィールドワークなどを通して、現代美術や国内外のアート作品の事例を紹
介しながら、観察力、分析力、判断力、想像力、発想力、記憶力、表現力な
どを、遊びながら学ぶクラスです。幼児から小学校低学年のお子さんと親御
さんを対象としています。

第1回 令和4年6月18日(土)10:00~11:30

第2回 令和4年7月23日(土)10:00~11:30

第3回 令和5年1月14日(土)10:30~11:30

第4回 令和5年2月11日(土)10:30~11:30

【問合せ先 : 鈴木】
※申込者には、科目担当者より日程・場所等を毎回ご案内いたします。