まちづくりの森 平成27年度第6回 12月19日(土)

まちづくりの森 ~わくわくコラボプロジェクト実践研究会~
―平成27年度第6回の御案内―
皆様のご参加をお待ちしています。
第6回 平成27年12月19日(土) 14:00~16:00
アイデア実現に向けての計画づくり(WS)
アイデアを実現するための企画作成2
会 場 県民活動支援センター
     パルトピア山口(防長青年館)
    (住所:山口県山口市神田町1-80)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 末永光正
TEL 090-3889-5607  E-Mail sue@c-able.ne.jp

Ingress Yamaguchi city XF “X’mas Forever” Ingressで街歩き研究会参加 平成27年12月25日(金)

 Ingress Yamaguchi city XF “”X’mas Forever”Ingressで街歩き研究会参加 
平成27年12月19日(土) 18:00~23:00 
会 場 山口市内パークロード周辺・瑠璃光寺周辺・野田神社周辺・袖解橋周辺・古熊神社周辺
本 部 NPO法人 山口まちづくりセンター
    山口市銭湯小路17-1
内 容  Ingress Yamaguchi city XF “”X’mas Forever”参加協力

まちの未来・イメージ工房 平成27年度第7回ゼミの御案内12月19日(土)

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成27年度第7回ゼミの御案内―
12月19日(土) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ :「補助金から交付金・補助人へ」
会 場 小郡地域交流センター 実習室
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

やまぐち街なか大学 平成27年度
まちの未来・イメージ工房(第7回) 開催記録メモ

1 日時及び場所
平成27年12月19日(土) 14:00~15:30  小郡地域交流センター・実習室
2 開催テーマ  補助金から交付金・補助人へ
3 内 容
本日のゼミでは、第4章「今、現場には何が必要か」の前半部分を要約した資料などにより、前田先生からお話がありました。

著者はここで改めて「内発性」「総合性・多様性」「革新性」について論じています。簡単に言うと、「内発性」は地域住民が当事者意識を持つこと。「総合性・多様性」は支援策の柔軟性(特に資金使途の自由度)を高めること。「革新性」はそもそも地域づくりには変革~創造というような要素が備わっていることを理解していることです。
このようなことを意識した支援は、国レベルではなく地方自治体から始まりました。著書の中では、次の特徴を持つ鳥取県の中山間地域活性化推進交付金が紹介されています。
① 交付金の使途は、ソフト事業とハード事業の両者にわたり制限はない。
② 地域は、交付金の3年間の年度配分を事業中に変更することができる。
③ 事業の申請用件は、その地域で「ワークショップ的なものを行うこと」だけである。
④ 採択の審査は、地域住民のプレゼンテーションに対して採点方式で行う。
このような新しいタイプの支援策が県レベルで見られるようになる前に、鳥取県内では市町村レベルでの挑戦がありました。それは智頭町の「ゼロ分のイチ運動」、すなわちゼロ(何もないところ)からイチ(何か)を創りだす運動です。鳥取の町と県で生まれたこれらの支援策には、「内発性」「総合性・多様性」「革新性」という地域づくりの本質的要素を促進する意図が埋め込まれています。その結果、いずれのケースでも、①主体性を促進するボトムアップ型支援、②長期にわたる支援、③自由度の高い支援という特徴を持っています。逆に考えれば「行政の押し付けによる支援」「使途が厳しく制約されている支援」「単年度の一回限りの支援」が、地域づくりに相容れないことは明らかです。

ゼミの中では、行政の地域マネジメントのあり方について意見交換しました。新しい支援策を実行するためには、制度や規制の運用だけではなく、個別の事情に踏み込み、積極的にかかわることが必要になります。しかし、「自治体職員が陥りやすい勘違い」について、椎川忍著『地域に飛び出す公務員ハンドブック』に次のように例示されています。
① 現場の本当の問題や住民の生の声を踏まえずに、国などがつくった既存の法令や制度を忠実に運用することで仕事をした気持ちになる。
② 実体験に基づくことなく、また、相手の立場や苦しみを理解せずに、机上の理屈だけを言って、規則や制度などを守って良かったという気持ちになる。
③ 公平・公正を担保するという建前に縛られすぎて、自助努力して頑張っている人を、自助努力もしないで依頼心ばかり強い人たちと一緒にしてしまって応援しようとしない。
優れた地域づくりを行うためは、この逆が自治体職員の働き方となるのは明らかです。

◎本日のゼミで学んだこと
自治体職員よ。大志を抱け!

『オカルティズムと現代』H27年度第7回の報告と次回の開催日程平成27年12月6日(日)

『オカルティズムと現代』第7回の報告と次回の開催日程について
11月8日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室にて第7回を開催。出席者5名。
自由発言で話題となった事項(私的コメントを含む);
・松本道別(1872~1942):治療を捨てた野口晴哉の師としてウィキペディアなどを参照。
(治療を捨てることで暮らしが成り立たなくなったのではないか?)
・現代の世界情勢の中で日本及び日本人をどう見ているか?(例えば中国・ロシア vs.USA)
 → 正義と悪という二元論的観点からは把捉できない歴史的徴候
 そのような現代に生きる「個としての人間の自由」がシュタイナーにとっても大きな問題であった。
 時代と個人との関わり方を一般論として括ることは論外であり、他者において目覚めるという自我レベルでの試みが世界的なレベルとどう関係し得るのか?
・所謂「ヤラセ」に見るメディア(マスコミ)の危うさとイイカゲンさ。
・農地解放の前と後での自作小作の在り方の多様性(地域問題と関連して)
以下は『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』からの抜粋(「神秘修行の諸条件」P.123~138);
・その師と同じ道を歩むつもりがあるかどうかは、個人の自由な意志に委ねられている。
・(具体的な実践の)条件は確かに厳しいが、しかし過酷ではない。そしてその条件を充たすことは常にひとつの自由なる行為であるべきだし、そういう行為であらねばならない。(修行は内なる生活の育成である)
・以下の諸条件のどの場合にも、それを完全に充たすことではなく、それを充たそうと努力することが求められている。~ ただこの道を歩み続けようという意志と心構えだけが大切なのである。
①肉体と精神の健康に留意すること(自主性に基づいた健康への意志)
 特に重要なのは完全な霊的健康のための努力である。(明瞭で着実な思考・確かな感性や感情)
②自分を全体生命の一部分であると感じること(各人がそれを自分流に充たしていけばよい)
 自分が全人類の単なる一部分ではあるが、そのような部分として、生起する一切の出来事に対する責任をも分有しているのだ、… ~ 自己改革は各人の内面の問題としてのみ始められねばならない。
 神秘修行者は社会の表面においてではなく、魂の内奥において判断しなければならない。
③自分の思考と感情が世界に対して自分の行為と同じ意味を持つ、という立場に立つ
 個人の内面世界の世界的意味を信じることができぬ間は神秘修行者となる資格がない。
④人間の本質が外観にではなく内部に存するという観点を獲得する
 ⇒ 内的な義務と外的な成功とを区別することがはじめてできるようになる。
(中庸の道 /「精神の天秤」:「開かれた心」⇔「内的確信と不退転の持続力」)
⑤一旦決心した事柄は忠実にこれを実行する
 高次の世界にとっては、もっぱら行動に対する愛だけが決定的である。
(欲望からなされた一切の行動は高次の世界にとって価値を持たない → 供犠に自らを捧げる用意)
⑥自分に向ってくるすべての事柄に対する感謝の気持ちを養うこと
 自分の存在は全宇宙からの贈り物である。(高次の認識に到るのに必要な慈悲心を育てる)
⑦人生をこれらの条件にふさわしく形成すること(①~⑥の統一)
・すべて内なるものは外においても自己を全うしなければならない(神秘修行も外的表出をもたずには存在しえない)
・悪意に対するもっとも正しい戦い方は善意を実現することにある
・創造活動と敬虔な態度、この二つを尊重することが神秘修行者に求められる基本感情である
・成功への愛ではなく、努力への愛だけが進歩を促す
・神秘道においては、学ぶという行為がすべてなのである(学び続けようとする意志が問題なのである)
 (静かで敬虔な傾聴が必要になってくる)
・真理内容も高次の生命もすべて人間の魂に内在しているから、各人はそれを自分で見出すことができる
【文責:学級委員 岡田隆】
次回の開催予定日
第8回 12月6日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
 『整体入門』(ちくま文庫)『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(ちくま学芸文庫)

まちの未来・イメージ工房 平成27年度第6回ゼミの御案内11月23日(月・祝)

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成27年度第6回ゼミの御案内―
次回のゼミ開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
11月23日(月・祝) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ :中国山地の挑戦③
会 場 小郡地域交流センター1階 実習室
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

やまぐち街なか大学 平成27年度
まちの未来・イメージ工房(第6回) 開催記録メモ
1 日時及び場所
平成27年11月23日(月:祝) 14:00~15:30  小郡地域交流センター・実習室
2 開催テーマ  中国山地の挑戦③
3 内 容
本日のゼミでは、第3章で新しいタイプの地域づくりの事例として紹介されている岡山県津山市あば阿波地区について、前田先生から要約した資料によりお話がありました。
岡山県の最北東部、鳥取県境に接する阿波村は、岡山県で一番小さな村でした。平成の大合併により他の3町と共に津山市に編入合併されました。しかし、合併後も人口減少は進み、住民の思い入れの強かった阿波小学校も閉校しました。こんな中で住民は立ち上がりました。その象徴が2014年4月の「あば村宣言」です。
その宣言の書き出しはこう始まります。「阿波村は、平成17年に津山市と合併し115年続いた「村」はなくなりました。それから10年、合併当時700人だった人口は570人まで減り、140年の歴史のある小学校は閉校、幼稚園は休園、唯一のガソリンスタンドも撤退、行政支所も規模縮小…。まさに『逆境のデパート』状態となってしまいました。しかし、このような逆境の中でも未来を切り開く挑戦が始まっています。…」
この宣言は、「あば村運営協議会」が行ったもので、この協議会によって様々な組織・法人が協働する仕組みがつくり出されています。そして、地域住民が設立したNPOは、過疎地域有償運送、除雪支援、自然農法に挑戦しています。また、住民出資による合同会社はガソリンスタンドを復活させるとともに、間伐材の運搬、収集、販売に地域通過を取り入れた「木の駅プロジェクト」の「駅」として、地域に雇用を生み出しています。
ゼミの中では、どうしたら住民が自ら立ち上がり地域に雇用を生み出す経済活動をも起こすことができるようになるかということについて様々な意見がありました。
経済活動を生み出すには、いかなる状況下においても自らの可能性を最大限に発揮して次なる道を切り拓いていく起業家精神が必要です。そして起業家精神と「自立心」には共通するものが多くあります。
他方、本市の地域づくりの出発点となっている協働のまちづくり条例には、「個性豊かで活力のある自立した地域社会の実現を図ることを目的とする」とあります。その意味で、市内の各地域に起業家精神のあふれる人材が次々に現れてくることこそが、山口市の未来を切り拓くことになると言っても良いでしょう。
◎本日のゼミで学んだこと
起業家精神と「自立心」は共通するものがある。

 

 

まちの未来・イメージ工房 平成27年度第5回ゼミの御案内10月12日(月・祝)

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成27年度第5回ゼミの御案内―
次回のゼミ開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
10月12日(月・祝) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ :中国山地の挑戦②
会 場 小郡地域交流センター1階 実習室
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

やまぐち街なか大学 平成27年度
まちの未来・イメージ工房(第5回) 開催記録メモ
1 日時及び場所
平成27年10月12日(月:祝) 14:00~15:30  小郡地域交流センター・実習室
2 開催テーマ  中国山地の挑戦②
3 内 容
本日のゼミでは、第3章で新しいタイプの地域づくりの事例として紹介されている広島県三次市青河地区について、前田先生から要約した資料によりお話がありました。
青河地区は、市町村合併前の旧三次市南部にあり、中山間地域の色彩が強い三次市の中では比較的平坦な地域です。地区の人口は483人で中心に小学校があります。青河自治振興会が作成した地域まちづくりビジョンには、「学校を地域の学校と受け止め、支援・協力を惜しまぬ町」「少子高齢化に起因する諸問題に積極的に取り組む町」という二項目が書き込まれています。
青河地区には特徴的な二つの動きがあります。その一つが、2011年より実施されている「輸送サポート」です。これは自治会振興会の会員が三次市中心部のスーパー、病院、市役所などに行く際に送迎をするものであり、8人乗り乗用車をリース契約で借り上げ、週3回、3往復しています。経費は振興会会員から集める会費で賄い、運転手も会員のボランティアです。2013年度の実績では、延べ1,753人が利用しています。
もう一つは、移住者のための住宅整備です。小学校の児童数が減少することに危機意識を持った9人の住民が、一人当たり100万円を出資して立ち上げたのが「有限会社ブルーリバー」です。出資時の約束で「脱退しても返金はせず利益が出ても配当しない」としています。通常であれば行政に公営住宅整備を要望するところですが、青河の人々はそれをしませんでした。それは入居者を選ぶに当たり、入居条件を小学生のいる家族であることや地域行事に参加することなど、自分たちの目指す地域づくりに資するものにしたかったからです。
ゼミの中では、住民自らが100万円を出資してまで住宅整備を行うことについて様々な意見がありました。自助・共助・公助の中で住民と行政の役割分担を考えたときに、はたして山口で青河地区のような人々が出てくるでしょうか。
このような積極的で革新性のある地域づくりは今のところ稀なことかもしれませんが、国を挙げて地方創生が活発化する中で、今後はもっと奇想天外な動きが出てくるに違いありません。広域県央中核都市づくりと協働によるまちづくりを提唱する山口市では、これからどのような地域づくりが行われて、どんな未来が待っているのか興味は尽きません。
◎本日のゼミで学んだこと
「熱意」の表れ方。

退職後の私にフィットする 生活発見講座 第1回目平成27年12月12日 (土曜日)

アクティブエイジング・社会デビュー事業
退職後の私にフィットする
    生 活 発 見 講 座
第1回目 平成27年12月12日 (土曜日) 14:00~15:00
「今の自分を確認・分析」

会 場 山口ふるさと伝承総合センター
山口市下竪小路12番地、TEL: 083-928-3333
受講料 1講座あたり500×3回=計1,500円
※4回目は意見・交換会なので無料
定  員 20名 (先着順受付)

平成27年度連続特別講座「山口市の幕末維新Part2」第1回平成27年12月19日(土)

平成27年度連続特別講座「山口市の幕末維新Part2」
■幕末、山口市では何が起こっていたのか?
講 師  樹下 明紀 氏 
(幕末長州科学技術史研究会会長)
第1回 「山口市の幕末維新Part2」その1
平成27年12月19日(土)14:00~16:00
会   場  山口県教育会館5階 研修室2・3
            (山口市大手町2-18)
定   員  70名
参 加 費  無 料