『オカルティズムと現代』H27年度第4回の報告と次回の開催日程平成27年9月6日(日)

『オカルティズムと現代』第4回の報告と以降の開催日程について
8月2日(日)14:00~16:20 YCAM2F多目的室にて第4回を開催。出席者6名。
・Yさんから自作資料「食用油について」の提供、併せてその説明を受ける。
(山嶋哲盛著『そのサラダ油が脳と体を壊してる』の要約一覧表)
・「不食」についての討議:ジャスムヒーン.秋山佳胤.森美智代(敬称略)への言及と紹介から「食」(食べること)についての意見交換と論議へ発展。
「食」あるいは「不食」をどのように捉えるかという観点の相違から一見の対立が生じるが、物質(栄養)レベルでの「食う」ことと「霊格」に関わる「不食」とは自ずから立場は異なってくるだろう。
以下はそれに関連しての私的メモ:
一方には美食過食飽食など欲望の極、他方には完全不食という極を置くとき、その間の種々相に人の食の実際を見ることができる。あるいは、「生命」維持レベルでの食べることの必須と霊的覚醒による「プラーナ」食とを両極として、その間に各人の食の実際と志向を見ることができる。
シュタイナーの言葉を用いれば、〈肉体-エーテル体〉と〈アストラル体-自我〉という一見対立的な2組(4つの本性)が人間の本質であり、自我の覚醒によって(欲望の担い手である)〈アストラル体〉の浄化が始まり〈エーテル体〉〈肉体〉へと霊的変容を進めるのが神秘学の修行の道である。(アストラル体⇒霊我 / エーテル体⇒生命霊 / 肉体⇒霊人)
生命維持はエーテル体の自然であり、欲望はアストラル体と小自我に発する。「不食」が意志(自我)によって食欲を制御することから始まり、エーテル体の本源である「プラーナ」への帰入に向かう道であるのなら、単に食いたいものを食わないという次元での話ではあるまい。(禁欲も欲望に囚われた一形態である場合が少なくない。)
しかし、食べたくても食べることののできない、死にゆく人を前にしては「不食」の観点は生じ得ず、「生」に組み込まれている「食」が問われることになる。(死は須らく餓死ではあるまいか?)
死にゆく人間と関わらざるを得ない野口整体は、厳然として「生きている人間」と相対し、死して後もその人(その生の気圏)と共に生き続けるのではないか?
以下、『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』からの抜粋略述(「開悟」P.66~90):
・最初は一定の仕方でさまざまの自然存在を考察することから始める。
(石と動物との比較:思考内容への集中→魂の中に二つのまったく相違した感情が生じる)
・この感情並びにこれと結びついた思考から霊魂の知覚器官(霊眼)が作り出される。
・さらに植物の観察を加える…石と動物とに由来する感情の中間に位置づけられる。
・自分の生活環境や社会的義務が許す以上の時間と精力を修行に用いるべきではない。
(神秘修行のために社会的な生活環境を一時的にせよ変化させてはならない)
・勇気と自信こそは神秘学の途上で決して消してはならぬ二つの光である。
・感情と思考という自分に身近な働きから出発しなければならない。
「感情と思考には最高の秘密が隠されている。そのことにまだ気づくことができなかった。」
・人間は常に体と魂と霊の存在として生きている。
(神秘学徒は体を意識するのと同じくらい明瞭に魂と霊とを意識化しようと努める)
・霊的知覚能力が開発される具体的な道の一つ:植物の種への集中
(熟視し思考作業を行うー想像力を行使してその姿を作り上げる)
・不可視的なものに感情と思考のすべてを集中しなければならない。
(思考する内容を感情の内容にする:一つの思考内容だけを集中的に体験する)
・無数の試みの後で一つの力を自分の内部に感知するようになるであろう。
(種がこの感覚的‐霊的な直観によって一種の焔として知覚される)
・認識の小道の難所ー真偽を区別する健全な感覚を常に養う必要がある。
(何ものにも乱させぬ不動心と曇らされぬ感覚の保持)
・別の思考と感情の行による継続:新しい直観
(咲き誇った花→枯れ死ぬ植物→種)
・「色」(オーラ)の霊的知覚:生成と消滅の相~出生と死の秘密
(出生と死とは存在のひとつの変化の相であるに過ぎない)
・人間自身の観察へ向かうー道徳的性格の純化を要する
「神秘学の真理に向って汝の認識を一歩進めようとするなら、同時に善に向けて汝の性格を三歩進めねばならない。」(神秘学の黄金律)
・人物の欲求に注意を向ける(その記憶像に沈潜する)→ ひとつの感情
(他人の魂の状態を霊的に直観する力ーアストラル的な姿が立ち現われる)
「汝の霊的体験については沈黙することを学べ。」(神秘学徒の鉄則)
・願望の充足.期待の実現をどのようにして持つことができたかを観察する。
(思考内容が現実的な力であることを確信できなければならない)
・一切の人間的なものに対する畏れと恥らいの感情がわれわれを充たしていなければならない。
・ふさわしい勇気と大胆さが霊界参入には特に必要なのである。
(高次の秘密は感覚のヴェールによって覆われている)
・宇宙の力は破壊的で建設的である。外界のすべての事物は生成し死滅する。
(人間自身の本性の中に破壊と建設の力が共存している)
「また失敗してしまった。しかしそれを忘れてしまおう。そして何事もなかったように新しい試みを始めよう。」
(過去のどのような経験も未来への努力を妨げてはならない)
・世界の事物の名をその神的創始者の精神に従って名づけることを学ぶことに霊界参入の本質がある。
(名前の中に事物の秘密が隠されている)
【文責:学級委員 岡田隆】
以降の開催予定日
第5回 9月6日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
 『整体入門』(ちくま文庫)『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(ちくま学芸文庫)
第6回 10月4日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
 『整体入門』(ちくま文庫)『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(ちくま学芸文庫)

『オカルティズムと現代』H27年度第3回の報告と次回の開催日程平成27年8月2日(日)

『オカルティズムと現代』第3回の報告と次回の開催日程について
7月12日(日)14:00~16:15 YCAM2F多目的室にて第3回を開催。出席者8名。
2名の新規参会者を迎え活況を呈する。
・パーム油とココナツオイルの違いは何処にあるのか、など身近な発言から開始。
・井本邦昭氏の活動紹介から野口整体の現況へと話題が及ぶ。
(受ける側の能力不足等による相伝の難しさと我流に伴う崩れる方向への拡散)
 野口晴哉の愛弟子と五井昌久(白光真宏会)の関係について言及あり。
 また、甲野善紀氏の活動が今「天狗」として触れられる。
・Aさんから「動法」についての教示を受ける。(力の抜けた手刀・九字の切り方)
・その他の話題:
 「田布施」と「踊る神様」(北村サヨと天照皇大神宮教)
 「生長の家」(谷口雅春)
 「千島学説」(造血器官は小腸絨毛である、など)
以下、『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』からの抜粋(「準備」P.55~65):
・準備の段階では感情と思考とがまったく特別の仕方で育成される。この育成を通して、魂体と霊体とに高次の感覚機能や活動器官が与えられる。
・準備段階に必要なのは、人がまったく意識的にこの二つの生命の相に注意力を集中することなのである。
(植物の二つの相:生長と生成ー衰微と死滅 … 独自の感情形式を内的に体験する)
・大切なのは完全なる内的平静を保ちながら、感情と思考の両方に注意力を集中することである。
・事物が何を意味するかを思弁的な悟性の力で決定しようとしてはならない。事物そのものに語らせねばならない。
・高次の諸世界での位置確認:生長と死滅の間を縫って進む道
(感情や思考が現実的な事実なのだという意識を身につける)
・音の世界もまた行の対象になる(音による心情の行:無生物の音と生物の声)
・音を発する存在自体の中で営まれるものだけが魂を充たすまでに到らねばならない。
・全自然がその響きを通して人間に秘密(自然の意味深い言語)をささやく。
・特別の重要さをもつのは他の人間の語る言葉に耳を傾ける仕方である:傾聴
(自分自身の内なるものを完全に沈黙させる習慣をつける必要)
・特に細心の注意を払って観察せねばならないのは、意識の表面に現れて来ない、魂の奥底にひそむ感情の動きである。
・相手の言葉を聴く行為を通して相手の魂の中へ自己を移し入れる。
(相手の本質的部分と融合し同化する)
・自然音との行と結びつくときに生じる新しい聴覚(「内なる言葉」のための知覚能力)
・全ての神秘修行にとって、この(神秘学の教義)研究は必要条件に数えられる。
【文責:学級委員 岡田隆】
次回の開催予定日
第4回 8月2日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
 『整体入門』(ちくま文庫)『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(ちくま学芸文庫)

まちづくりの森 平成27年度第1回 7月18日(土)

まちづくりの森 ~わくわくコラボプロジェクト実践研究会~
―平成27年度第1回の御案内―
皆様のご参加をお待ちしています。
7月18日(土) 13:30~15:00
第1回 オリエンテーション
「まちづくりの森」の趣旨説明と今後のすすめ方について説明
会 場 県民活動支援センター
     パルトピア山口(防長青年館)
    (住所:山口県山口市神田町1-80)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 末永光正
TEL 090-3889-5607  E-Mail sue@c-able.ne.jp

まちの未来・イメージ工房 平成27年度第3回ゼミの御案内 8月9日(日)

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成27年度第3回ゼミの御案内―
次回のゼミ開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
8月9日(日) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ :地域づくりのフレームワーク
会 場 小郡地域交流センター1階 実習室
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

まちの未来・イメージ工房(第2回) 開催記録メモ
1 日時及び場所
平成27年7月12日(日)14:00~15:30 小郡地域交流センター・実習室
2 開催テーマ「地域活性化」から「地域づくり」へ
3 内 容
本日のゼミでは、第2章「地域づくりの歴史と実践」の前半部分について、前田先生から要約した資料等によりお話がありました。
筆者は「地域づくり」とそれに類似する「地域活性化」及び「地域再生」という3つの言葉について、地域振興関連図書のタイトル別出版軒数の分析を行っています。それによると80年代から今に至るまで「地域づくり」という言葉は使われてきていますが、86年から93年にかけて「地域活性化」が急増し、2000年代に入ると「地域づくり」とともに「地域再生」という言葉も急増します。
「地域活性化」が多用される1980年代後半から90年代前半は、バブル経済の時代であり、ウォーターフロント開発、リゾート開発、民間活力導入という当時を象徴する外来型経済開発が行われていました。
このようなリゾート開発を中心とする「地域活性化」の反省の中で論じられたのが「地域づくり」です。
「地域づくり」というものには、自らの意思で地域住民が立ち上がるという「内発性」、地域の特性を生かすという「総合性・多様性」、従来とは異なる新たな仕組みをつくり出す「革新性」という要素が含まれています。
また「地域再生」というものには、従来以上に困難な局面からより強力な地域づくりが求められるという現実が込められているのでしょう。
ゼミの中では、東京にある自宅マンションの建て替えに伴って現在山口市で仮住まいをされているKTRさんから「山口市の暮らし2年間の体験から」及び「10年後高齢者が安心して暮らせるまちは?」と題したレポートの発表がありました。
どちらも自身の実体験に基づいてしっかりとまとめられているものなので、ここにその一部を紹介します。
『昨年は「地方消滅」という言葉に大きな衝撃を受けた人が多いだろう。(-中略-) ところが地方は人口が減るので各種の施設にゆとりが生じているようだ。山口市では県立図書館や市立図書館でゆったりと本が読め、市の陶芸教室では土と焼成費用だけでいつでも利用できる。
また維新百年記念公園のジョギングコースやテニスコートは休日でも空いている。郊外に展開した住宅をもう一度中心市街地に再集約してコンパクトなまちづくりを進めれば、既成市街地に整備したこれらの都市施設を有効利用できるだろう。』
◎本日のゼミで学んだこと
都市の再開発ではなく、既存施設を生かした都市の手直し。

まちの未来・イメージ工房 平成27年度第2回ゼミの御案内 7月12日(日)

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成27年度第2回ゼミの御案内―
次回のゼミ開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
7月12日(日) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ :「地域活性化」から「地域づくりへ」
会 場 小郡地域交流センター1階 実習室
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

.やまぐち街なか大学 平成27年度
まちの未来・イメージ工房(第1回) 開催記録メモ
1 日時及び場所
平成27年6月14日(日) 14:00~15:30  小郡地域交流センター・実習室
2 開催テーマ  農山村の実態-空洞化と消滅可能性
3 内 容
平成27年度のゼミがスタートしました。今期のゼミでは、小田切徳美著『農山村は消滅しない』をテキストとして、山口の未来を考えていきます。本日は、第1章の「農村の実態-空洞化と消滅可能性」について、前田先生から要約した資料によりお話がありました。
筆者は、農山村地域の空洞化を「人・土地・むらの三つの空洞化」として問題提起しています。「人の空洞化」とは、高度経済成長期における人口の社会減(過疎問題)と人口ピラミッドのいびつ化に伴う人口の自然減の始まりを指しています。この「人の空洞化」は、その後「土地の空洞化」に連鎖します。農山村に残った親世代が高齢化し、農地の保全が困難となるからです。そして1980年代後半に顕在化した「土地の空洞化」に加え、1990年代初頭には集落機能の著しい停滞といった「むらの空洞化」が新たに生じ始めました。このように農山村では、人、土地、むらの三つの空洞化が段階的に、そして折り重なるように進んでいるのです。しかし筆者は、「むらの空洞化」が始まっても集落活動の全部が停止する訳ではないとし、「まだ何とかやっていける」という段階だとしています。
ゼミの中では、地方消滅論の元となった「増田レポート」のことが話題になりました。このレポートでは、若年女性人口が5割以下に減少する「消滅可能性都市」の896自治体のうち、2040年推計人口が1万人以下の523市町村が「消滅する市町村」とされています。
続いて、地方が消滅しないようにするにはどうすれば良いかなどについて、様々な意見交換を行いました。するとやはり中心的な話題は第1次産業の話となり、地方の基幹産業である農業が経済的に成立しないことが大きな壁として立ちはだかります。そんな中で、東日本大震災以降、若い人の生き方が少し変わってきているのではないかという指摘があり、この点が唯一明るい話題だったように思います。
様々な議論を通じて、山口の未来に明るい光を見つけたいものです。
◎本日のゼミで学んだこと
農山村集落は「強くて、弱い」という矛盾的統合体である。

『オカルティズムと現代』H27年度第2回の報告と次回の開催日程平成27年7月12日(日)

『オカルティズムと現代』第2回の報告と次回以降の開催日程について

6月14日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室にて第2回を開催。出席者5名。
「野口体操」の受講経験のある新規参会者から「野口整体」との関わりについて質疑あり。
野口三千三(みちぞう・1914~1998)と野口晴哉(はるちか・1911~1976)に直接的な交流があったとは思えないが、人間の身体の観方には相通じるところがある。
整体師Aさんの回答によれば、揺らしの弛緩は活元運動(相互運動)と通じる、など。
また、YouTube で整体の現状を参照されたAさんから種々の慨嘆あり。
以下は私見である;日本古来から連綿と伝えられて来た見えざる多くの流れが野口晴哉によって統合されたところに整体という大きな河が顕われ、没後そこから多くの支流が分派したのが現在の整体の状況であろう。
同様にして、古代ペルシャからエジプト・ギリシャなどの古代密儀、あるいはキリスト教神秘主義やグノーシスからフリーメーソン・薔薇十字会など多くの流れがシュタイナーによって統合されたところにシュタイナー神秘学(人智学)が顕われたと見ることもできる。
一人の傑出した人物が現われる以前の多くの霊脈もまた大きく「オカルティズム」と総称できるが、西洋にあってはキリストの出現によって正統と異端が生じ相対立することとなり、オカルティズムの霊統は異端の中で潜伏流となって現代にまで及んでいる。
そのように、多くの支流が集まり大河となって後、そこからまた多岐に分れてゆくという展開は(人物にとどまらず)精神的文化的なあらゆる分野において観察できる。(統合的な存在として、例えばゲーテ・シェークスピア・源氏物語・世阿弥・利休・大本教etc.)
この展開を、見えなかった霊的な本質が顕われやがて物質的に硬化拡散してゆく経過と見るとき、水は低きに流れるほかはなく、水自体が自らの来歴や劣化を自覚しているかどうかは定かではない。
整体に関しては治療を捨てた野口の天才と、没後に分派展開して来た多くの整体術とを照らし合わせると、露わになるのは稼業としての整体であり、そこに問われるのは野口が受けまた野口から受けた魂の存在の有無だろう。
それを「霊統」と呼ぶならば、現代の日本においてシュタイナーの霊統を受けるとはどういうことであり、またどういうことになるのか?
問題は(分岐集散の果ての)現代の末期症状のさ中にあって、個人としてどのようにその流れを相渉ってゆくか、という一点にある。
中盤、Aさんから参会者全員が整体操法(愉気)を受ける:化膿活点(テキストP.183)
私見:各人各様の刻々の生命の営みがあるだけで固定的なツボなどは方便にすぎない。
その他、合掌行気と「なじむ」感覚など。
終盤、福島原発と隠された日本の現状、併せて飯山一郎氏とその活動が話題となる。
それを受けてAさんが放射線除去の操法を披露。
以下、『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』からの引用:
「内的平静の瞬間を確保し、その時間の中で本質的なものと非本質的なものとを区別することを学べ」(P.38)
内なる自己静観の価値は、その時何が観察されるかよりも、このような不動なる心によって開発される力が自分の中に見出せるかどうかにかかっているのである。(P.41)
【文責:学級委員 岡田隆】

次回の開催予定日
第3回 7月12日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
 『整体入門』(ちくま文庫)『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(ちくま学芸文庫)

第4回 8月2日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
 『整体入門』(ちくま文庫)『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(ちくま学芸文庫)