まちの未来・イメージ工房 平成28年度第4回ゼミの御案内平成28年10月15日(土)開催

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成28年度第4回ゼミの御案内―
平成28年10月15日(土) 14:00~15:30開催予定 
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ :「SATOUMI」が変える世界経済
会 場 小郡地域交流センター 1階 実習室 予定
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

やまぐち街なか大学 
平成28年度まちの未来・イメージ工房(第4回) 開催記録メモ

 1 日時及び場所

平成28年10月15日(土) 14:00~15:30  小郡地域交流センター・実習室

2 開催テーマ  「SATOUMI」が変える世界経済

3 内 容

本日のゼミでは、本書の第3章「SATOUMIが変える世界経済-『瀬戸内海生まれ日本発』の概念が広がる」の部分を要約した資料及び水産庁の平成27年度水産白書を抜粋した資料により前田先生からお話がありました。

 今や里海は“SATOUMIO”として世界に広まり、国際学会で“里海宣言”が出されるようになりました。SATOUMIは、地中海をはじめ、アメリカ、インドネシア、タイ、中国などの「内海」や「湾」などで、人の暮らしに近接した海の解決策になろうとしています。アメリカ東部のチェサピーク湾(チェサピークとは先住民の言葉で「貝を育む偉大な海」を表す)では、上流にある牧場から家畜の排泄物など大量の「富栄養化物質」が流れ込み、貝がほとんど取れなくなりました。その湾を「貝のいる海」に戻すのに一万人以上の市民が「カキ」のオーナーになってカキを育て続けています。また、インドネシアのジャワ島では、マングローブの密林を切り開いた広大なエビの養殖池で、エビが病気にかかり大量に死ぬようになりました。そのため、切ってしまったマングローブを植えなおし、水の中で繁茂していた藻をもう一度はやし、アマモと同じ「海のゆりかご」の役割を回復させました。さらに、養殖の効率ばかり追求して「エビだけを養殖していた」ことも見直し、ほかの魚も一緒に育てました。そうすると、エビだけを育てていたときの三倍エビが育つようになりました。

 ゼミの中では、水産白書の数値等について意見交換しました。平成27年の水産物輸入量は249万トン、金額は1兆7,167億円で、中国、米国、チリ、タイが上位を占めます。輸出については56万トン、2,757億円で、香港、米国、中国で全体の6割を占めます。

明治末から大正初期にかけて日本人は、魚介類を年間1人当たり3.3キロしか食べていませんでした。正月や祝い事など“ハレ”の日にしか食べなかったのでしょう。その後、国力の向上により昭和初期には15キロに増加し、1950年代後半から「三種の神器」の一つとして電気冷蔵庫が普及したことから、新鮮な魚が漁村でなくても食べられるようになりました。これに伴い1960年代には年間1人当たり25〜30キロになり、2001年には40.2キロを記録しました。その後は消費者の魚離れもあって、徐々に消費が縮小し、2013年には27キロと1960年前後の水準に戻っています。

ほんの50年間で日本人の暮らしは大きく変化しています。そんな中、モノが手に入りにくかった50年前の方が幸せを感じたと言う人が多いのはなぜでしょうか?

 ◎本日のゼミで学んだこと

単に過去に戻るのではなく、失ってしまったものにもう一度価値を見出す。

インテリジェントカフェ in 山口 第4回平成29年2月11日(土)第5回平成29年3月18日(土)13:00~16:00開催

第4回インテリジェントカフェ in 山口
「フリートーク」
平成29年2月11日(土)13:00~16:00
会 場 山口ふるさと伝承総合センター
駐車場 有り
参加料 無料
住 所:山口市下竪小路12番地\

第5回インテリジェントカフェ in 山口
「フリートーク」
平成29年3月18日(土)13:00~16:00
会 場 山口ふるさと伝承総合センター
駐車場 有り
参加料 無料
住 所:山口市下竪小路12番地

第61回まちの音楽室CDコンサート「第九の夕べ」平成28年12月10日(土)山口市菜香亭大広間

まちの音楽室(第61回)C D コンサートのご案内

「第九の夕べ」

平成28年12月10日(土)
19:00 ~ 21:10
[開場18:30]
入場無料&予約不要
会場 山口市菜香亭大広間
   (山口市天花1丁目2-7)
オーディオ機器は
C  D SONY CDP-R3
AMP  TRIODE TRV-88SE 真空管 KT-88×4
S  P  YAMAHA NS-1 Classic 
             SONY  サブウーファー 

第60回まちの音楽室CDコンサート 平成28年9月3日

まちの音楽室(第60回)C D コンサートのご案内

「ボヘミアの夕べ」

平成28年9月3日(土)
19:00 ~ 21:10
[開場18:30]
入場無料&予約不要
会場 山口市菜香亭大広間
   (山口市天花1丁目2-7)
オーディオ機器は
C  D SONY CDP-R3
AMP  TRIODE TRV-88SE 真空管 KT-88×4
S  P  YAMAHA NS-1 Classic 
             SONY  サブウーファー 

まちづくりの森 平成28年度第2回 8月開催予定

まちづくりの森 ~わくわくコラボプロジェクト実践研究会~
―平成28年度第2回 開催予定―
皆様のご参加をお待ちしています。
第8回 平成28年度第2回8月 13:00~15:00 開催予定
               会 場 県民活動支援センター
     パルトピア山口(防長青年館)
    (住所:山口県山口市神田町1-80)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 末永光正
TEL 090-3889-5607  E-Mail sue@c-able.ne.jp

 

まちの未来・イメージ工房 平成28年度第3回ゼミの御案内平成28年9月11日開催

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成28年度第3回ゼミの御案内―
平成28年9月11日(日) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ :「地球の限界の克服」という課題
会 場 小郡地域交流センター 1階 実習室
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

やまぐち街なか大学
平成28年度まちの未来・イメージ工房(第3回) 開催記録メモ

1 日時及び場所

平成28年9月11日(日) 14:00~15:30  小郡地域交流センター・実習室

2 開催テーマ  「地球の限界の克服」という課題

3 内 容

本日のゼミでは、本書の中間総括「地球の限界の克服という課題(マネーとは異なる豊かな解決策を)」の部分を要約した資料及び平成28年8月10日に国の有識者会議から公表された「地域の課題解決を目指す地域運営組織(その量的拡大と資質向上に向けて)」の中間報告資料により前田先生からお話がありました。

 世界では今「食料高騰」が異常なまでに進んでいます。また「獏食」と呼ばれる現象が本家ともいえる中国から新興国にも広がっています。草原の保水機能を高めていたと見られる潅木が開発でどんどん切られ、畑では旱魃が頻発するようになりました。それでも開発は続けられています。限界が近づいているこの状況にどう立ち向かうのでしょうか。

著者の取材に対し、世界屈指のPEファンドの共同創業者であるヘンリー・クラビス氏が、マネーによる解決策を語ってくれました。「世界全体を見渡し限界に達した、あるいは環境が悪化してすぐにでも対応しなければならないところを特定する。必要な額を計算し、信じられないほどの額のマネーをつぎこむ。世界中から有効な先端技術を選び出し、適切な形で問題を起こした地域に重点配備する。そうすれば結果はおのずと出る。地球の問題に対しての結果も、投資に対するリターンという結果も。」と彼は自信に満ち溢れていました。しかし著者は、マネー資本主義の中で考えうる最高の答えを聞いた気がしたとしながらも、この答えには、それぞれの地で生きる人々の日々の営みへの視点が欠けているとし、「里海資本論」というまったく別物の解決策を提示しなければならないとしている。

 ゼミの中では、地域運営組織に関して様々な意見交換をしました。地域運営組織を機能から見ると、地域課題の解決方法を検討する「協議機能」と、その課題解決に向けた取組みを実践する「実行機能」に分類されます。また、組織形態から見ると、協議機能と実行機能を併せ持つ「一体型」と、協議機能と実行機能を切り離して、いずれかの機能を有する「分離型」があります。

山口市の地域づくり協議会は、自治会を母体としているものが多く、現状では協議機能を主とした一体型となっていますが、これから事業を進展させるためには、機動的な意思決定や事業リスクを切り離す等の観点から、分離型に移行する時期に来ているように思います。

 ◎本日のゼミで学んだこと

問題解決の「解」を行動が伴うように本気で考える。