アクティブライフやまぐち 後期開催予定
アクティブライフやまぐち 後期開催予定
令和5年度連続特別講座 「幕末維新 山口れきし散歩」中止のお知らせ
7月から開催を予定しておりました「幕末維新 山口れきし散歩」の講師である松前了嗣様が6月12日未明の交通事故によりお亡くなりになりました。
松前了嗣様は、本分野において、長年歴史資料を丹念に読み込まれ、歴史教科書では伝えられない人間臭い物語として発信されてこられました。
これらの史観・活動内容は、独特の語り口とともに余人には代えがたい評価が多くの聴講者から与えられ、山口を代表する明治維新史の第一人者としての地位をゆるぎないものと確立され、今後のご活躍に大きな期待が寄せられていたところです。
突然の訃報に慙愧の念を禁じえません。
生前の業績に関し感謝を申し上げるとともに、ご冥福をお祈りするばかりです。
つきましては、令和5年度連続特別講座 「幕末維新 山口れきし散歩」はやむなく中止とさせていただきます。
事情ご賢察の上、ご理解ください。
なお、末尾になりましたが、ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。
やまぐち街なか大学実行委員長 伊藤 彰
『発酵』って何だろう?
(発酵食品の製造法、歴史、商品開発の実施例から『発酵』を学ぶ)
講 師 柏木 享 氏 やまぐち発酵文化研究所代表
募集対象 市民一般
定 員 50名程度
受 講 料 無 料
会 場 山口ふるさと伝承総合センター
山口市下竪小路12番地
『発酵』って何だろう?
近年よく目にするようになった『発酵』とはどういう現象なのだろうか?
各種発酵食品の製造方法や、新商品開発の事例を学習して理解する。本県には、日本酒や醤油・魚醤が、古くから製造されてきた記録が残っている。これらの歴史を辿りながら『発酵』とは何かを考える。食品製造により副生する酒粕等の未利用資源の有効利用について紹介する。
第1回 令和5年6月17日(土)13:30~15:00
■『発酵』って何だろう?■
『メタン発酵』から➡『日本酒』、『焼酎』、『醤油』などの発酵食品の製造方法を解説し、『発酵』とはどういう現象かを学習する。
第2回 令和5年7月8日(土)13:30~15:00
■発酵食品の新商品開発の事例研究■
『れんこん焼酎』、『やまぐち桜酵母』の清酒開発、『とらふぐ魚醤』等の開発事例を紹介する。ものづくり・特産品開発の面白さを共有し『発酵』を理解する。
第3回 令和5年9月9日(土)13:30~15:00
■やまぐち・酒の歴史■
古墳時代、大内時代の酒造り、葡萄酒の伝来、幕末のパン造り・・現代までの、本県の酒に関係する歴史的事象について紹介する。これらが現代の酒造に与えた影響を考える。
第4回 令和5年10月7日(土)13:30~15:00
■こうして地酒は元気になった!■
かっては全国的にも低レベルであった本県の日本酒の品質が最上位にランクされるようになった。その戦略と秘訣を紹介する。
柏木 享 氏 プロフィール
昭和19年(1944)、鳥取県鳥取市生まれ。広島大学工学部発酵工学科卒業。
山口県産業技術センターで、県内食品企業(酒造業を主体)の技術力の向上
と新商品開発の支援を行う。酒造好適米の復活生産、酒造技術ノウハウの
採用、純米酒用酵母の分離などにより本県の日本酒のレベルアップに貢献。
全国の発酵関連企業への技術指導・アドバイス、本県・酒造史の調査研究を
行っている。またSDGsの視点で、食品製造時に副生産される酒粕等の未利
用資源の有効利用について研究を行っている。
こどもとアート ~アートを通した遊びと学び ~
学級委員 鈴木啓二朗
講 師 鈴木啓二朗
募集対象 市民一般(7歳前後のお子さんと親御さん)
定 員 10名程度
受 講 料 無 料
会 場 山口市内の指定の場所
■アートを通して遊びながら、学びましょう!
フィールドワークなどを通して、現代美術や国内外のアート作品の事例を紹
介しながら、観察力、分析力、判断力、想像力、発想力、記憶力、表現力な
どを、遊びながら学ぶクラスです。幼児から小学校低学年のお子さんと親御
さんを対象としています。
第1回 令和5年6月24日(土)10:00~11:30
第2回 令和5年7月22日(土)10:00~11:30
第3回 未定
第4回 未定
【問合せ先 : 鈴木】
※申込者には、科目担当者より日程・場所等を毎回ご案内いたします。
木工入門~木材に親しみ、生活に利用する~
初心者を対象に、実習を通して一般的な木工具の使用方法ならびに加工技法をわかりやすく説明します。
一枚の板から加工を始め、3日間が終了した時点では、参加者一人ひとりの個性が生かされた素敵な作品が出来上がっているはずです。小学生から大人まで、幅広い年代が一緒になって楽しむ講座です。
なお、工具や材料は主催者で用意します。
講 師 岡村 吉永 山口大学教育学部 教授
募集対象 市民一般 (小学生以上。小学生の場合は、要保護者同伴)
定 員 10名程度
受 講 料 4,000円
会 場 山口大学吉田キャンパス 教育学部 実験実習棟
(山口市吉田1677-1)
第1回 令和5年11月3日(土)8:30~13:00
安全等の諸注意・題材等の解説【木どり作業】
第2回 令和5年11月4日(日)8:30~13:00
切削工具の使い方と加工技法
第3回 令和5年11月5日(月)8:30~13:00
作品の仕上げについて【組み立て、塗装】
※制作題材は、ちょっとアンティークな「スパイスラック」を予定しています。
※ 各回の作業は、目安のため、進捗状況によって変わります。
令和5年度まちの音楽室CDコンサート
学級委員 西園 尚司
顧 問 岩谷 繁
募集対象 市民一般
定 員 50名程度
受 講 料 無 料
会 場 山口市菜香亭大広間
■名曲・名演のCDコンサート
まちの音楽室では、クラシック音楽のCDコンサートを開催しています。
山口の街では世界最高の名演奏に生で触れることは難しいのですが、それならば、
CD音源を使用し、それで世界最高の名演奏を存分に楽しもう!という趣旨で始まった
のが、この「まちの音楽室」です。
第88回 令和5年6月3日(土)19:00~21:10
「チャイコフスキーの夕べ」
第89回 令和5年8月26日(土)19:00~21:10
「リクエスト・コンサート」
第90回 令和5年10月21日(土)19:00~21:10
「ワーグナーの夕べ」
第91回 令和5年12月23日(土)19:00~21:10
「第九の夕べ」
第92回 令和6年2月17日(土)19:00~21:10
「ニューイヤーコンサート」
コンサート・プログラムの選定
プログラムを選定する企画会議では、参加者の皆さんからのリクエスト曲をはじめ、
企画委員それぞれ思い入れのある音楽を携えて話し合い、使用候補盤の聴き比べ
を行います。
――こうして世界にたった一つのプログラムが出来上がります。
途中受講可能
YICA(イッカ)アート講座
今ここ—近いは遠い、遠いは近い—
山口現代芸術研究所(YICA)の活動や所属するアーティストによる作品をプレゼンテー
ションや対談形式でご紹介します。
アーティストの視点、アイデア、手法など、アーティストの活動や現代美術および地
域文化芸術の周知や教育普及を一般の方々を対象に実施する講座です。
第1回 令和5年7月14日(金)19:00〜20:30 山口情報芸術センター[YCAM] 多目的室
オリエンテーション
【問合せ先:藤川】
※申込者には、科目担当者より日程・場所等を毎回ご案内いたします。
スマホ・タブレット講座
「スマホ・タブレットてどんな物、何ができるの」
スマホ・タブレットを買っては見たものの、何に使ったらいいのかわからない方、スマホ・タブレットに興味がある方、特に初心者を対象した講座です。
講 師 熊谷 龍夫 NPO法人山口まちづくりセンター理事
募集対象 スマホ・タブレットを購入者(初心者)及び購入予定者
定 員 10名程度
受 講 料 無料
会 場 山口ふるさと伝承総合センター
山口市下竪小路12番地
前期
第1回 令和5年7月22日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレットてどんな物?」
第2回 令和5年8月19日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレットの便利な使い方」
第3回 令和5年9月16日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレット、ちょっと息抜き」
第4回 令和5年10月14日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレット、これからどうなるの、まとめ」
後期
第1回 令和5年11月25日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレットてどんな物?」
第2回 令和5年12月2日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレットの便利な使い方」
第3回 令和6年1月27日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレット、ちょっと息抜き」
第4回 令和6年2月10日(土)10:00~12:00
「スマホ・タブレット、これからどうなるの、まとめ」
【問合せ先 : 事務局】
※申込者には、科目担当者より日程・場所等を毎回ご案内いたします
★定員にまで達しましたので受付終了しました★
クラフトで山口の地域をつなぐ『つむぎプロジェクト』
~蛍かご・ヒンメリ・稲わら細工トイトイ・しめ縄~
コーディネーター 粉川 妙 蛍かごマイスター 代表
講 師 つむぎラボ
募集対象 市民一般
定 員 10名程度
受 講 料 300~1,000円+材料費
会 場 山口ふるさと伝承総合センター
山口市下竪小路12番地
手仕事で地域・世代をこえて楽しく交流♪
地産の天然素材の温かみを生かして、蛍かごやヒンメリ、トイトイ、しめ縄をつくります。忘れられつつある伝統の技を学びながら、豊かな山口に出会えるワークショップです。ご自身の手でつくられた、世界にひとつの完成品をおうちに飾りませんか。
第1回 令和5年7月27日(木)10:00~12:00
蛍かご ※わらのお持ち帰りあり
小麦の茎を使い『らせん状』に仕上げます。ランプシェードにしたり吊るして飾っても美しい造形です。
[参加費:500円 持参するもの:工作用ハサミ]
※わらのお持ち帰りあり
第2回 令和5年9月21日(木)10:00~12:00
ヒンメリ初級クラス
名田島産の小麦の茎でつくるフィンランドのクリスマス飾り。幾何学模様が風に揺れる素敵なオーナメントです。
[参加費:1,000円 持参するもの:工作用ハサミ]
※わらのお持ち帰りあり
第3回 令和5年11月16日(木)10:00~12:00
トイトイ
徳佐の地福に伝わる稲わらでつくる馬のオブジェです。地福トイトイ保存会の方を講師にお招きします。
[参加費:300円 持参するもの:工作ハサミ]
第4回 令和5年12月7日(木)10:00~12:00
しめ縄
地産のもち米のわらでしめ縄をつくります。手づくりのお飾りで新年を迎えませんか。
[参加費:1,000円 持参するもの:工作用ハサミ・汚れても良いタオル]
第5回 令和6年1月18日(木)10:00~12:00
ヒンメリ中級クラス(初級受講者・経験者対象)
初級クラスを経て、さらに複雑な形に挑戦します。
第6回 令和6年2月8日(木)10:00~12:00
蛍かご
小麦の茎を使い『らせん状』に仕上げます。ランプシェードにしたり吊るして飾っても美しい造形です。
[参加費:500円 持参するもの:工作用ハサミ]
※わらのお持ち帰りあり
途中受講可能