まちの未来・イメージ工房 平成26年度後期第1回ゼミの御案内 6月1日(日)

やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
―平成26年度前期第1回ゼミの御案内―
次回のゼミ開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
6月1日(日) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ : 人間生活を問い直す
【参考】ゼミのテキストは、今回から神野直彦著『地域再生の経済学‐豊かさを問い直す』(中公新書)を使用します。
会 場 小郡地域交流センター1階 実習室
    (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213  E-Mail iria@c-able.ne.jp

やまぐち街なか大学 平成26年度(前期)
まちの未来・イメージ工房(第1回) 開催記録メモ

1 日時及び場所
平成26年6月1日(日) 14:00~15:30  小郡地域交流センター・実習室
2 開催テーマ  人間生活を問い直す
3 内 容
平成26年度のゼミがスタートしました。今期のゼミでは、神野直彦著『地域再生の経済学-豊かさを問い直す』をテキストとして、山口の未来を考えていきます。本書では、地域再生に成功したヨーロッパの事例を紹介しながら、日本型の生活重視スタイルを財政・政策面からどのように構築するかを提案されています。本日は、序章部分の「人間生活を問い直す」について、前田先生から要約した資料等によりお話がありました。

本書は「地域社会は激しく動揺している。その最大の原因は工業の衰退にあるといってよい。」という書き出しから始まります。これは先進国に広く見受けられる共通の現象ですが、地域社会をいかに再生させるかというシナリオは一様でなく、大きく二つに分岐しています。一つは市場主義にもとづく日本を含むアングル・アメリカン型のシナリオ。もう一つは市場主義にもとづかないヨーロッパ型のシナリオです。
市場主義に基づく都市再生とは、「民活」などで経済成長の維持を目指す都市再生です。この場合グローバリゼーションが進展すればするほど、人々はアイデンティティを求めて、地域社会への帰属意識を強めていきます。一方、ヨーロッパにおける地域社会の再生では「サステイナブル・シティ(持続可能な都市)」を合言葉に進められてます。つまり工業の衰退によって荒廃した都市を、人間の生活の「場」としての持続可能性を目指す都市にしようとする動きです。反市場主義の地域再生とは、市民の共同の経済である財政(税)による地域再生であることを意味し、大地の上に人間の生活を築く戦略だということができます。

ゼミの中では、山口の都市再生を試みる場合「市場主義」と「反市場主義」のどちらでいくのが良いか議論になりました。資本主義社会の国に属する以上、市場主義的な考え方が不可欠になりますが、必要以上に相手を叩きのめすまで競争を続けることには賛成できません。百獣の王ライオンが必要以上に狩りをしないように、また、郷土の偉人である大村益次郎が戦で敵を壊滅させることよりも、土地の制圧を優先して考えて敵の退路を予め準備していたように、目的意識を明確に持つことが重要なようです。全ての市民が豊かさとは何かを見付けることのできる良い眼鏡を持っていると良いのですが…

◎本日のゼミで学んだこと
奪い合えば足らぬ。分け合えば余る。

 

 

『オカルティズムと現代』第12回の報告と次回H26年度第1回の開催日程5月11日(日)

『オカルティズムと現代』第12回の報告と新年度の開催日程について

4月20日(日)14:00~16:00 YCAM2F
多目的室にて第12回を開催。
出席者4名(男2・女2)。
新年度も継続する旨の報告。
基礎テキストとして『シュタイナーの死者の書』(ちくま学芸文庫)を選定。
Aさんが持って来られた『ルト゛ルフ・シュタイナー 遺された黒板絵』(筑摩書房)を資料に発言。
そのほか自由発言から;
(A氏から)『アントロポゾフィー医学の本質』の訳語に関わり、
「科学的方法」また「現代医学の原理」とはどういうことか?~討議。
(Kさんから)西田幾多郎の旧居で持たれている集まりについての話、
関連して「純粋経験」という西田のキーワードについて展開。
河西善治著『京都学派の誕生とシュタイナー』(論創社 2004年)によれば、
シュタイナーの『自由の哲学』から採られたのではないかという疑義を提示。
大地(鉱物)・植物・動物の生きている叡智と傲慢な人間の在り方について、
具体的且つ経験的な述懐が全員から示される。
【文責:学級委員 岡田隆】
 
H26年度
第1回
 5月11日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
  自由討議・テキスト『シュタイナーの死者の書』(ちくま学芸文庫)概説
第2回
 6月15日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
  自由討議・テキスト『シュタイナーの死者の書』(ちくま学芸文庫)

『オカルティズムと現代』第11回の報告と次回第12回(最終回)の開催日程4月20日(日)

『オカルティズムと現代』第11回の報告と次回の開催日程につい

3月16日(日)14:00~16:00 YCAM2F
多目的室にて第11回を開催。
出席者3名(男2・女1)。(欠席連絡1名)
テキスト『オカルト生理学』読了。
『アントロポゾフィー医学の本質』(水声社)を副読本として自由討議;
健康と病気の間に明確な線を引くことはできるか?
常に円(あるいは∞)運動のように変化し続ける生命の本質を言語化することの困難。
シュタイナーの著作に見る言語化の試みがどのように翻訳されうるか?
例えば、『神智学』の中で「Doppelgaenger」は「生き霊」と訳されているが、
日本語の「分身」との相違を正しく読み取ることができるかどうか、など。
【文責:学級委員 岡田隆】
 
最終回(第12回)
 4月20日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
  自由討議~テキスト『オカルト生理学』全体
  次年度のテキスト選定

まちの未来・イメージ工房 平成25年度後期第5回ゼミの御案内 3月9日(日)

まちの未来・イメージ工房 平成25年度後期第5回ゼミの御案内 3月9日(日)
やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
平成25年度後期第5回ゼミの御案内―
次回のゼミ開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
3月9日(日) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ : 沿線同士で競争している町
会 場 小郡地域交流センター1階 実習室
  (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213
E-Mail iria@c-able.ne.jp

まちの未来・イメージ工房(第5回) 開催記録メモ

 1 日時及び場所

平成2639日(日) 14:0015:30  小郡地域交流センター・実習室

2 開催テーマ  沿線同士で競争している町

3 内 容

本日は、ケース⑨で取り上げられている千葉県八千代市、習志野市、浦安市について、前田先生から要約した資料によりお話がありました。3市は、東京都心と千葉、成田方面を結ぶ鉄道や高速道路の線上に位置し、人口規模が15~20万人規模でほぼ同じ水準にあります。都心の東京駅または大手町駅までは、浦安が20分(地下鉄東西線浦安駅)、習志野が30分JR総武線津田沼駅、八千代が40分(地下鉄東西線~東千葉高速鉄道八千代中央駅)で、ほぼ10分間隔で遠くなっています。

千葉県に住んで東京に通勤する人を「千葉都民」と呼びます。3市とも60~80年代の人口増加は著しく、それまでの6~8倍になっています。従業通学人口分析を行うと、浦安市に常住している従業・通学者のうち、東京への従業・通学者は49%にのぼっています。同様に習志野市は31%、八千代市は26%です。東京からの距離が遠くなるにつれて数値が下がっていますが、その地域に住んで仕事をしたり学校に行ったりしている人の26%~49%が都内に通っているということは、千葉都民がいかに多いかを示しています。

3市は、人口増加という他地域からみればうらやましい状況にあります。しかし、この人口増加こそが大きな問題を招いてしまっています。公共施設、インフラの老朽化問題です。多くの施設やインフラが一斉に老朽化しているので必要な金額は増える一方です。しかも、高齢化が進んでいるため税収は伸び悩み、社会保障費用は大幅に増加していて、他から予算を回すこともできません。「増加する需要を減少する予算でまかなう」というジレンマに陥っているのです。

 

ゼミの中では、東日本大震災で液状化現象が大きなニュースになった浦安市の話になりました。液状化による家屋被害は、震源地の東北よりも東京湾岸エリア、利根川下流域で主に発生しており、なんと全国の被害家屋のうち1/3が浦安市に集中しています。これは市域の大半が高度経済成長期に行われた埋立地だったことに起因します。このことは今までの住宅地の選定基準に、安全・安心などの別の要素を私達が取り入れるキッカケになりました。

また、インフラの老朽化の問題については、当ゼミで以前、100年先の未来を議論していた際「中国自動車道は、いずれ鉄道の赤字ローカル線と同じように廃線となる」とした仮説について改めて意見交換し、これからの公共事業のあり方について考えました。

 

◎本日のゼミで学んだこと

前提が変わると結論も変わる。

『オカルティズムと現代』第10回の報告と次回第11回(後期5回)の開催日程3月16日(日)

『オカルティズムと現代』第10回の報告と次回以降の開催日程について

2月16日(日)14:00~16:00 YCAM2F
多目的室にて第10回を開催。
出席者3名(男2・女1)。(欠席連絡1名)
前回紹介できなかった『シュタイナー医学原論』(平凡社)を持参。
『アントロポゾフィー医学の本質』(水声社)を読まれた整体師Aさんから、
かなり深い問題提起を受けての自由討議。
例えば、仮に「どうして私はここにいるのか?」と問いかけたとして、
その(言語以前の)言語化できない「人間の本質」に関わる体験について、
シュタイナーの著作からどれだけ、あるいはどのようにしたら、
当該の体験内容を読み取ることができるか?
(宇宙創世から輪廻転生までを含めて)現在の人間の本質と、
個人的体験が重なるところにシュタイナーを読むことの不可避を実感。
【文責:学級委員 岡田隆】
 
次回第11回
 3月16日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
  自由討議~テキスト『オカルト生理学』第8講(最終講)
最終回(第12回)
 4月20日(日)14:00~16:00 YCAM2F多目的室
  自由討議~テキスト『オカルト生理学』全体
  次年度のテキスト選定