まちの未来・イメージ工房 平成25年度後期第5回ゼミの御案内 3月9日(日)

まちの未来・イメージ工房 平成25年度後期第5回ゼミの御案内 3月9日(日)
やまぐち街なか大学 IDOM
まちの未来・イメージ工房
平成25年度後期第5回ゼミの御案内―
次回のゼミ開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
3月9日(日) 14:00~15:30
コーディネーター 前田哲男氏(山口県立大学教授)
テーマ : 沿線同士で競争している町
会 場 小郡地域交流センター1階 実習室
  (住所:山口市小郡下郷609番地1)
駐車場 有り
参加料 無料
【お問合せ先】 イメージ工房学級委員 棟久
TEL 090-7130-6213
E-Mail iria@c-able.ne.jp

まちの未来・イメージ工房(第5回) 開催記録メモ

 1 日時及び場所

平成2639日(日) 14:0015:30  小郡地域交流センター・実習室

2 開催テーマ  沿線同士で競争している町

3 内 容

本日は、ケース⑨で取り上げられている千葉県八千代市、習志野市、浦安市について、前田先生から要約した資料によりお話がありました。3市は、東京都心と千葉、成田方面を結ぶ鉄道や高速道路の線上に位置し、人口規模が15~20万人規模でほぼ同じ水準にあります。都心の東京駅または大手町駅までは、浦安が20分(地下鉄東西線浦安駅)、習志野が30分JR総武線津田沼駅、八千代が40分(地下鉄東西線~東千葉高速鉄道八千代中央駅)で、ほぼ10分間隔で遠くなっています。

千葉県に住んで東京に通勤する人を「千葉都民」と呼びます。3市とも60~80年代の人口増加は著しく、それまでの6~8倍になっています。従業通学人口分析を行うと、浦安市に常住している従業・通学者のうち、東京への従業・通学者は49%にのぼっています。同様に習志野市は31%、八千代市は26%です。東京からの距離が遠くなるにつれて数値が下がっていますが、その地域に住んで仕事をしたり学校に行ったりしている人の26%~49%が都内に通っているということは、千葉都民がいかに多いかを示しています。

3市は、人口増加という他地域からみればうらやましい状況にあります。しかし、この人口増加こそが大きな問題を招いてしまっています。公共施設、インフラの老朽化問題です。多くの施設やインフラが一斉に老朽化しているので必要な金額は増える一方です。しかも、高齢化が進んでいるため税収は伸び悩み、社会保障費用は大幅に増加していて、他から予算を回すこともできません。「増加する需要を減少する予算でまかなう」というジレンマに陥っているのです。

 

ゼミの中では、東日本大震災で液状化現象が大きなニュースになった浦安市の話になりました。液状化による家屋被害は、震源地の東北よりも東京湾岸エリア、利根川下流域で主に発生しており、なんと全国の被害家屋のうち1/3が浦安市に集中しています。これは市域の大半が高度経済成長期に行われた埋立地だったことに起因します。このことは今までの住宅地の選定基準に、安全・安心などの別の要素を私達が取り入れるキッカケになりました。

また、インフラの老朽化の問題については、当ゼミで以前、100年先の未来を議論していた際「中国自動車道は、いずれ鉄道の赤字ローカル線と同じように廃線となる」とした仮説について改めて意見交換し、これからの公共事業のあり方について考えました。

 

◎本日のゼミで学んだこと

前提が変わると結論も変わる。